忍者ブログ

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新トラックバック
最新コメント
[01/10 rgrefraipz]
[01/10 lkrewjrqxa]
[10/13 jyweyhafdx]
[09/19 hdjrgxzfzk]
[02/02 管理人]
バーコード
カウンター
カウンター
アクセス解析
アクセス解析
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんばんは、近畿大学副理事のヤマタクです。

今日は関西大学の定期演奏会でした。
ゲストとしてユーフォニアム奏者の外囿祥一郎氏と今年の関合でもお世話になりました小野川昭博氏が招かれており、非常に充実した演奏会でした。

曲目は

第一部
関西大学学歌
作山田耕作
序曲「春の猟犬」
作A.リード
梁塵秘抄~熊野古道の幻想~
作福島弘和
カプレーティとモンテッキ~「ロメオとジュリエット」その愛と死~
作天野正道
第二部
ユーフォニアム協奏曲「皇帝」
作M.ケンツビッチ
交響曲第5番 2,4楽章より
作M.アーノルド 編瀬尾宗利
歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」より
作P.マスカーニ 編宍倉晃
でした。

一番印象に残ったのが外囿氏のソロのユーフォニアム協奏曲「皇帝」でした。
皇帝のサブタイトルに相応しい超絶技巧の数々や高らかに歌い上げるメロディーなど正しく圧巻の一言。

また、小野川先生の指揮による交響曲第5番はその独特な持ち味を存分に発揮した不安な響きを残し強く印象に残りました。

ラストのカヴァレリア・ルスティカーナも冒頭部分はしっとりと歌い上げ、華やかな中間部を経て美しい合唱部へとメリハリの利いた演奏となっていました。

第50回という記念すべき演奏会に相応しい素晴らしい演奏会でした。

拍手[0回]

PR
皆さんこんばんわ、大手前大学副理事の西村です。

今回は私が、昨日開催された

    『武庫川女子大学第30回定期演奏会』
                          
                     の報告をさせていただきます


    第30回定期演奏会 
        武庫川女子大学吹奏楽部
                     テーマ『HANA』
2011・12/10(土)
武庫川女子大学内 公江記念講堂

第一部
 カタリナの神秘の結婚
 樽屋 雅徳
                  指揮/安藤 桜
 
 セント・フローリアン・コラール
  T.ドス
                  指揮/木谷 彩里

 トランペット吹きの休日
 そりすべり
                     L.アンダーソン
                  指揮/塩瀬 順久

 狂詩曲「スペイン」(OG合同)
                     E.シャブリエ
                  指揮/塩瀬 順久


第二部『MUKOSUI・BIGBANG』
 サウス・ランパート・ストリート・パレード
指揮/安藤 桜

 ウィアーオールアローン
                  指揮/安藤 桜

ディープ・パープル・メドレー
                  指揮/安藤 桜



第三部
 いつも・一緒に Fanfare for30.jubilaum M.W.O
                      中牟田 信
                  指揮/中牟田 信

 シンフォニエッタ ~水都のスケッチ~
                   J.ロースト
                  指揮/中牟田 信




今回の演奏会は
    記念すべき30回目ということで
       とても完成度が高いものでした。
      
また、30回目を記念して中牟田 信氏が
    ファンファーレを作成、自らが指揮をなさいました。

どの曲も、聴いていてとても気持ちのよいものでした。
                 
     

今後さらにどう発展し、どんな感動を私たちにもたらすのか、楽しみです。


拍手[0回]

こんばんは。
関西大学副理事の木元です。

今回は私が、先日行われました関西学院大学の定期演奏会の報告をさせて頂きます。


第50回記念定期演奏会
関西学院大学応援団総部吹奏楽部

2011.11.19(土)
兵庫県立芸術文化センター
KOBELCO大ホール


プログラム
~Ⅰ部~

・A Song for Kwansei
     山田 耕作
指揮/道関 講太

・狂詩曲「スペイン」
     Emmanuel Chabrier
     編:淀 彰
指揮/道関 講太

・October
     Eric Whitacre
指揮/雑賀 丈顕

・バレエ音楽「青銅の騎士」
1.a)序奏
1.b)元老院前広場にて
1.c)広場での踊り
2.a)エフゲニー
2.b)パラーシャ
3.踊りの情景
8.偉大なる都市への讃歌
     Reinhold.Gliere
     編:淀 彰
指揮/近藤 久敦


~Ⅱ部~
・Crescent Moon(定期演奏会第50回記念 委嘱作品)
     Jan Van der Roost
指揮/Jan Van der Roost


・Balkanya
Ⅰ.Moderato,ben tenuto,poco rubato
Ⅱ.Gentle,poco rubato
Ⅲ.Andante Commodo/Allegro con spirito
     Jan Van der Roost
指揮/Jan Van der Roost

・シンフォニエッタ~水都のスケッチ~
Ⅰ.水都に着いて
Ⅱ.剣舞
Ⅲ.河畔の夕暮れ
Ⅳ.未来に向かって
     Jan Van der Roost
指揮/Jan Van der Roost


今回の演奏会の目玉は、Jan Van der Roost氏の送るⅡ部ステージでした。特に一曲目のCrescent Moonは初演であり、客席も聞き入っていました。

どの曲も完成度が高く、すばらしい演奏会でした。


今後の活躍が益々楽しみです!


以上、演奏会レポートでした。

拍手[0回]

こんばんは!



先日、管打楽器コンテストが無事終了しました(^O^)/





●第3回管打楽器コンテスト結果●

<ソロの部>

近畿大学マリンバソロ 銀賞

神戸大学マーチングスネアソロ 銀賞・オーディエンス賞

神戸大学フルートソロ 金賞・パフォーマンス賞

<初心者の部>

大阪工業大学フルートソロ 優秀賞

大阪工業大学ユーフォニアムソロ 優秀賞

<アンサンブルの部>

神戸大学フルート6重奏 金賞

関西学院大学フルート7重奏 金賞

神戸大学クラリネット7重奏 銀賞

合同アンサンブルクラリネット6重奏 銅賞

大阪大学木管3重奏 銀賞

大手前大学混合6重奏 銅賞

合同アンサンブルサックス4重奏 銅賞

関西学院大学サックス6重奏 金賞

神戸大学金管5重奏 銀賞

大阪産業大学金管5重奏 金賞

合同アンサンブル金管8重奏 金賞・グランプリ



以上のような結果となりました☆

どの団体も素晴らしい演奏でした(*^_^*)



来年もこのようなコンテストが出来たらいいなぁー、と思います☆★








拍手[1回]

こんばんは!



今回は管打楽器コンテストのお知らせをさせていただきます!





<第3回管打楽器コンテスト>

日時:10月9日(日)、12時30分開場 13時00分開演

場所:関西外国語大学 谷本記念講堂

審査員:北川栄治先生(大阪芸術大学講師・審査委員長)

渋井満先生(大阪市音楽団・ホルン奏者)

奥田有紀先生(フリー打楽器奏者)

岩本祐加子先生(ミ・ベモルサクソフォンアンサンブル)

プログラム:

<ソロ部門>

1、近畿大学パーカッションソロ

2、神戸大学パーカッションソロ

3、神戸大学フルートソロ

<初心者部門>

4、大阪工業大学フルートソロ

5、大阪工業大学ユーフォソロ

<アンサンブル部門>

6、神戸大学フルート6重奏

7、関西学院大学フルート7重奏

8、神戸大学クラリネット7重奏

9、合同クラリネット6重奏

10、大阪大学木管3重奏

11、大手前混合6重奏

12、合同サックス4重奏

13、関西学院大学サックス6重奏

14、神戸大学金管5重奏

15、大阪産業大学金管5重奏

16、合同金管8重奏



以上です!

ご都合つく方は是非是非お越しください(^O^)/










拍手[0回]

忍者ブログ [PR]