忍者ブログ

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新トラックバック
最新コメント
[01/10 rgrefraipz]
[01/10 lkrewjrqxa]
[10/13 jyweyhafdx]
[09/19 hdjrgxzfzk]
[02/02 管理人]
バーコード
カウンター
カウンター
アクセス解析
アクセス解析
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんにちは
おんたま通信編集部ですo(^-^)o

第46回合同演奏会が目前に迫って参りました

今回は、合同演奏会の熱~い音楽リーダー逹に意気込みを伺って来ました

(「関合」とは、関西学生吹奏楽連盟合同演奏会の略で、「かんごう」と読みます。)

*第1部*
PERFORMANCE STAGE

Drum Major
北中 綾乃
(関西外国語大学)
『今回ドラムメジャーをさせていただきます、関西外国語大学北中綾乃です。このような形の行事に参加するのは初めてで、何も分からないままの参加でしたが頑張る気持ちだけは持ってきました!!「みんなの心に残るステージを」文字にすればありきたりな言葉ですが、実現したいと思います。このメンバーでしかできない、今年度でしかできない私たちらしいステージになるように、あと少しみんなで頑張っていきたいと思います。お客様も含め、今年度関合に関わって下さる全ての人々にとって良い思い出になりますように。』

Drum Major
趙 怡純
(大阪経済大学)
coming soon...

Conductor
小西 康平
(大阪産業大学)
『意気込みということで、えー…っと今回、関合1部の指揮者といて声をかけていただき、誠に恐縮ながら嬉しく思います。関合の魅力は、練習や音楽を通し、普段関わる事のない方たち(他大学)の、たくさんの個性や笑顔に触れれることです。そんな素敵な環境で自分も携われる事ができて、本当に幸せです。会場に足を運んでいただいたお客様に、観て楽しい・聴いて楽しい!!そんなステージにできるよう指揮者として努めていきます。また同時に、たくさんの笑顔が生まれる大成功のステージに成るよう全力を尽くします!!』

Color Guard Chief
佐々木 里紗
(桃山学院大学)
『この度カラーガードチーフを務めさせていただきます桃山学院大学の佐々木里紗です。今年で私は3回目の関合ですが、今回のステージは初めてのことばかりなので、驚きの連続です。笑 
今まで多大な影響を与えてくれた関合に恩返しできるよう、自分の最大限の力を出し切ります!!私の目標は終わった後、お客様にもメンバーにも「今年も関合良かった!」って言ってもらえることです。目標達成出来るよう頑張ります!』

Percussion Arrenger
亀澤 真之
(大阪産業大学)
『みなさんご機嫌いかがですか?今回パーカッションアレンジャーを務めさせていただきます大阪産業大学4回生の亀澤真之です。今年の関合1部のパーカッションの人数は何人だと思いますか? なんと21人もいるんです☆ すごいですよね(笑)
メンバーの個性を活かせるアレンジができたらいいなぁ~。頑張ります! 最後に…本番を楽しみにしていて下さい☆今年のパーカッションはすごいですよ!!』

*第2部*
SYMPHONIC STAGE

Conductor
福田 圭佑
(大阪大学)
『こんにちは!シンフォニック・ステージで学生指揮者を務めております、福田圭佑と申します。
例年通り先生曲の代振りの他、今回は本番のステージで振らせていただく機会を得、古典の名作、「シンフォニア・ノビリッシマ」に挑戦しています。
客演の渡辺先生の合奏では、通常の楽典上の話や縦合わせにとどまらず、普段なかなか踏み込めない、「表現をするため」の内容が充実しています。これらを少しでも多く体現し、「活きた音楽」を会場に届けられるよう、日々勉強中です。
メンバーのみなさん、一緒に楽しく頑張っていきましょう!』

Conductor
ペ スヌ
(関西学院大学)
『私、関西学院大学応援団総部吹奏楽部4回生の と申します。昨年度、初めて関合に参加させて頂きました。一昨年には、バンドフェアにも参加させて頂きましたが、関合にはバンドフェアとはまた違った良さがあり、関西の学生の音楽に対するバイタリティを肌で感じると共に、大きな刺激を受けました。
そんな関合で、今年は指揮を振らせて頂きます。
このように貴重な体験を通して、自らの可能性を広げることもそうですが、本番の演奏を聴いて下さる方にとって、素敵な一時を過ごして頂けるよう、精一杯努力して参りたいと思います。』


ありがとうございました

拍手[9回]

PR
Comment
name
subject
color
e-mail
URL
comment
pass
Trackback
Trackback URL:
忍者ブログ [PR]