カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
最新トラックバック
最新コメント
[01/10 rgrefraipz]
[01/10 lkrewjrqxa]
[10/13 jyweyhafdx]
[09/19 hdjrgxzfzk]
[02/02 管理人]
カウンター
カウンター
アクセス解析
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
関合1部の皆様
本日はお疲れ様でした。
サポーティングスタッフの狩野です
突然、訳のわからんおっさんに、
訳のわからん指導をされてビックリしたと思います。
でも、みんな肌で感じたと思いますが、
めちゃくちゃ格好良くなりました。あれが、ジャズです
クラシックと同じ事はしてはいけません、
クラシックでは間違いとされていることを、しないといけないのです。
いいですか、推進力が大切なのです。響きではないのです。
ただ、個人としてはもうすこしゆっくり譜面どうり、
正確にさらってきて下さい。個人練習が全然足りません。
まだ、時間があるので、本気になればビックリするほどのびますよ☆
今日の時点で、50人ぐらいの吹奏楽団には勝てると思いますよ。
でも100人に勝とうと思うなら、息のスピードを
さらに早くしなければなりません。
クラシックでは到底不可能な、ダイナミックスの差をつけなければなりません。
慣れないうちは音が荒れがちになりますので(特に金管)、
しっかりと綺麗な音でクールダウンをするようにして下さい
合宿まで必ず
「爆発的な推進力のある音、力を入れず、息を入れる」
「譜面をゆっくり正確にさらってくる、
メトロノーム(カチカチです、ピコピコはダメ)にきっちりと合わせてくる」
を必ずやっておいて下さい。
音楽スタッフと運営スタッフにお願いして、
練習時間を減らしてもらおうと考えています。
みんなが揃わないと意味がないし、欠席したら楽譜が替わりすぎて
多分ついていけなくなると思います。今日だけでもどれだけ替わったことか(笑)
今日参加のメンバーだけでも、十分に良い本番が出来ると思いますよ。
関合一部の優先順位がそれほど高くない人に、
一生懸命教えるのはイヤなので、よろしくです。
藤井さん、寺内くんにお願いされて渋々行きましたが、
関わったからには本気で指導します。本気でない人はもう来なくて結構です
では、来週の日曜日、楽しみにしていますね。
堺市立野田中学校 狩野伸行
追伸
永吉さんには言いましたが、質問などがあれば気軽に聞いて下さい。
mixiにいますので、検索して下さい。メールお待ちしております
運営&音楽スタッフの皆様
裏方、音楽指導ご苦労様です。
でも君たちが一番しなければならないのは、良いチーム作りです。
役員・担当理事・指揮者が良いチームにならなければ、
メンバーはいつまで経っても盛り上がれません。
メンバーもお客様ではなく、同じバンドメンバーとして、
スタッフも中に入って、志気を上げられるように、色々と考えてみて下さい。
期待しています。
本日はお疲れ様でした。
サポーティングスタッフの狩野です

突然、訳のわからんおっさんに、
訳のわからん指導をされてビックリしたと思います。
でも、みんな肌で感じたと思いますが、
めちゃくちゃ格好良くなりました。あれが、ジャズです

クラシックと同じ事はしてはいけません、
クラシックでは間違いとされていることを、しないといけないのです。
いいですか、推進力が大切なのです。響きではないのです。
ただ、個人としてはもうすこしゆっくり譜面どうり、
正確にさらってきて下さい。個人練習が全然足りません。
まだ、時間があるので、本気になればビックリするほどのびますよ☆
今日の時点で、50人ぐらいの吹奏楽団には勝てると思いますよ。
でも100人に勝とうと思うなら、息のスピードを
さらに早くしなければなりません。
クラシックでは到底不可能な、ダイナミックスの差をつけなければなりません。
慣れないうちは音が荒れがちになりますので(特に金管)、
しっかりと綺麗な音でクールダウンをするようにして下さい

合宿まで必ず
「爆発的な推進力のある音、力を入れず、息を入れる」
「譜面をゆっくり正確にさらってくる、
メトロノーム(カチカチです、ピコピコはダメ)にきっちりと合わせてくる」
を必ずやっておいて下さい。
音楽スタッフと運営スタッフにお願いして、
練習時間を減らしてもらおうと考えています。
みんなが揃わないと意味がないし、欠席したら楽譜が替わりすぎて
多分ついていけなくなると思います。今日だけでもどれだけ替わったことか(笑)
今日参加のメンバーだけでも、十分に良い本番が出来ると思いますよ。
関合一部の優先順位がそれほど高くない人に、
一生懸命教えるのはイヤなので、よろしくです。
藤井さん、寺内くんにお願いされて渋々行きましたが、
関わったからには本気で指導します。本気でない人はもう来なくて結構です

では、来週の日曜日、楽しみにしていますね。
堺市立野田中学校 狩野伸行
追伸
永吉さんには言いましたが、質問などがあれば気軽に聞いて下さい。
mixiにいますので、検索して下さい。メールお待ちしております

運営&音楽スタッフの皆様
裏方、音楽指導ご苦労様です。
でも君たちが一番しなければならないのは、良いチーム作りです。
役員・担当理事・指揮者が良いチームにならなければ、
メンバーはいつまで経っても盛り上がれません。
メンバーもお客様ではなく、同じバンドメンバーとして、
スタッフも中に入って、志気を上げられるように、色々と考えてみて下さい。
期待しています。
こんにちは
関合3部チーフの清水です。
これからまたどんどん写真とかも載せながら3部の練習の感じを伝えていけたらいいなぁ
と思っています
今年の3部は、作曲家の八木澤教司先生にきていただきます
八木澤先生は先月2月に行われたリーダーズキャンプにもきていただいていたので
ご存知の方も多いのではないでしょうか?
八木澤先生は本当に親しみやすい方で、学生との交流を大切にされる素敵な方です。
八木澤先生のレッスンは4月
私もまた八木澤先生にお会いできるのを楽しみにしています
今年のメンバー数はなんと91名
八木澤先生の人気はすごいなぁと本当に思います。
まだ91名そろったことはありませんが、そろうのが本当に楽しみです
メンバーは今のところ・・・今年も個性がゴロゴロな予感です(笑)
まだ1度しか親睦会をやっていない3部なので、これからどんどん交流もしたいですね
明日3部は神戸大学での練習です!!
また他のスタッフにも3部のことをいろいろ書いてもらおうと思っていますので
楽しみにしててください~
3部チーフ 清水優香でした。
↓3部のホルンさんたち♪

関合3部チーフの清水です。
これからまたどんどん写真とかも載せながら3部の練習の感じを伝えていけたらいいなぁ
と思っています

今年の3部は、作曲家の八木澤教司先生にきていただきます

八木澤先生は先月2月に行われたリーダーズキャンプにもきていただいていたので
ご存知の方も多いのではないでしょうか?

八木澤先生は本当に親しみやすい方で、学生との交流を大切にされる素敵な方です。
八木澤先生のレッスンは4月

私もまた八木澤先生にお会いできるのを楽しみにしています

今年のメンバー数はなんと91名

八木澤先生の人気はすごいなぁと本当に思います。
まだ91名そろったことはありませんが、そろうのが本当に楽しみです

メンバーは今のところ・・・今年も個性がゴロゴロな予感です(笑)
まだ1度しか親睦会をやっていない3部なので、これからどんどん交流もしたいですね

明日3部は神戸大学での練習です!!
また他のスタッフにも3部のことをいろいろ書いてもらおうと思っていますので
楽しみにしててください~

3部チーフ 清水優香でした。
↓3部のホルンさんたち♪

こんにちは~
関西学生吹奏楽連盟のブログがここにスタートします
連盟員の皆さんはもちろん、吹奏楽が大好きな皆さんは、要注目!!
これから、とれたてほやほやの連盟ニュースをどんどん提供していくので、お見逃しなくっ!
さて、とりあえず・・・・、
まぁ、なんといっても、5月5日に開催する「関合」
連盟の一大行事ですからね~
これを語らずして、何を語りましょう。
今年のテーマは『愛音愛友』
この関合が、吹奏楽への「愛」をもっともっと深めるキッカケとなればいいなぁ、という願いが込められています。
練習風景など近況を、このブログも通じて、紹介していきたいと思います
今年も、みなさんの力で、素敵なステージを創りあげましょう
では、また次回に乞うご期待!!
初回の執筆は、大阪大学吹奏楽団所属、連盟管理のオカダでした~

関西学生吹奏楽連盟のブログがここにスタートします

連盟員の皆さんはもちろん、吹奏楽が大好きな皆さんは、要注目!!

これから、とれたてほやほやの連盟ニュースをどんどん提供していくので、お見逃しなくっ!

さて、とりあえず・・・・、
まぁ、なんといっても、5月5日に開催する「関合」

連盟の一大行事ですからね~

今年のテーマは『愛音愛友』
この関合が、吹奏楽への「愛」をもっともっと深めるキッカケとなればいいなぁ、という願いが込められています。
練習風景など近況を、このブログも通じて、紹介していきたいと思います

今年も、みなさんの力で、素敵なステージを創りあげましょう

では、また次回に乞うご期待!!

初回の執筆は、大阪大学吹奏楽団所属、連盟管理のオカダでした~
