忍者ブログ

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新トラックバック
最新コメント
[01/10 rgrefraipz]
[01/10 lkrewjrqxa]
[10/13 jyweyhafdx]
[09/19 hdjrgxzfzk]
[02/02 管理人]
バーコード
カウンター
カウンター
アクセス解析
アクセス解析
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

どうもはじめまして。
大阪大学 副理事のみっちゃんです

今日は大阪大学吹奏楽団の日常についてご紹介でも・・・と思ったのですが
現在夏休み真っ只中なので写真はとれませんでした

よく驚かれるんですが、阪大吹奏楽団には合宿費を稼ぐために(笑)丸々2ヶ月夏休みがあります。
夏休みが1週間しかないとかいう学校が多いのと比べると、本当フリーダムな団ですよね。笑

練習風景はまた後日にでも載せる予定です
まあ次に全員が集まるのは9月ですが。笑


ちなみに阪大は現在テスト期間でもあるのですが、
どういうわけか楽器置き場兼練習場(通称“ボイラー”)からは連日楽器の音が聞こえてきます。

皆さん単位は大丈夫なんでしょうか


 

拍手[0回]

PR

こんばんは!
そして初めまして
関西外国語大学 副理事のあけっちです。
公共の場なので、本名は控えさせてください;;

さて、昨日と今日は外大のオープン・キャンパスでした!
私たち吹奏楽部は10~11時に講堂前で演奏しました
私は今日だけ出演したのですが…途中でゲリラ豪雨に
一旦演奏を中断し、12時~少しだけ再開しました

曲目は☆
・I want you back
・キセキ
・Choo Choo TRAIN
・風になりたい

たくさんの高校生・保護者の方々が
足を止めて聴いてくださいました
Perとても楽しかったです*゜
9月のOCも演奏依頼があるので楽しみです(*^▽^*)

コンクールまで残り2週間!!
悔いの残らないように頑張ります

拍手[0回]

学吹連ブログをご覧のみなさん、こんにちは!
関西学院大学 副理事の矢野綾子(愛称やのちゃん)です\(^o^)/

今日は、5月5日に行われた関西学生吹奏楽連盟 合同演奏会の3部シンフォニックステージの再開コンパでした!
91人中約40人が集まり、感動の再開を果たすことができました´`*

関合からはや3ヶ月…
時間が経つのは早いものですね。
みんなに会えて、本当に幸せな時間を過ごすことができました◎

夏のコンクールではライバルでも、こうやって集まればみんな仲間っ☆★
これが連盟の良いところですよねぇ( ̄∀ ̄)♪

写メは、また乗っけていきたいと思います★
それではみなさんまた連盟行事でお会いしましょう~(*^口^*)◎

拍手[0回]

みなさんこんにちは!
神戸学院大学吹奏楽部(通称:神院brass)副理事の宮地大輔です
またの機会に☆とかいいながら連続投稿ですが、気にせず行きましょう

では、さっそく神院brassの活動をお伝えしましょう…といきたいのですが、現在うちの部はテスト直前という事もあり、自主練期間に入ってしまっているんですよね
なので、写真はありません
しかしながら、割とたくさんのメンバーが練習に来ておりました

そういえば、26日に追大さんがパレードをされるそうですが、神院brassは先日行われた神戸まつりに参加してきました(*´∇`*)
降水確率50%以上という残念な感じの天気予報でしたが、なんとパレード中は全く雨が降りませんでした

今回のパレードでは、
KARN EVIL9
風になりたい
の二曲を演奏しました!
KARN EVIL9のパーカッションソロの部分では、ブラスになかなかかっこいい振りがついていて楽しかったです♪

それでは、今日はこのあたりで失礼します
次回をお楽しみ下さい

拍手[3回]

こんにちは!
神戸学院大学吹奏楽部で副理事をしております、宮地大輔と申します。
以後、お見知りおきを
今日は、先日行われた副理事会についてお伝えします

副理事会では、学吹連がどのような組織なのかを考え、それを踏まえた上で、今後どのような学吹連をつくって行きたいかについて考えています
そして現在は、そこで話し合った事を踏まえつつ、来年度の学吹連を引っ張っていく役員決めをしている最中です。
より良い形で役員を決定出来るよう頑張っていくので、よろしくお願いします!

それでは、このあたりで失礼します
神院の活動についてはまたの機会にお伝えしますので、お楽しみに☆

拍手[0回]

忍者ブログ [PR]